
ウォーターサーバーキララが我が家にやって来ました!
キララには開封設置サービスもありますが、8,000円かかる有料サービスです。
自分で設置できるかなーと思ったので、有料設置サービスは申し込みませんでした。
このページでは、「ウォーターサーバーキララの開封設置を、女性が一人で出来るのか?」について紹介しています。
ちなみに、私は身長148cm、体重43キロ。年齢はアラフォーですが、体型は小学生で、けっして力持ちではありません。
開封設置サービスを申し込みしようか迷っている方の参考になれば嬉しいです。

リビングに運んで開封する

うちは2階なのですが、佐川急便さんが2階の玄関まで運んでくれました。
届くダンボール箱は、サーバー本体と、水と、水を入れるケースと炭酸ガスのセットの3箱です。
サーバー本体は、玄関からリビングまで、ダンボールにかかっている紐を持って運びました。

重かったですが、なんとか一人でいけました^^;

箱のサイズは高さ114センチあります。

ダンボールを開けます。

下はダンボールが底と側面でわかれているので、指で持ち上げるだけで、ダンボールが浮き上がります。
サーバー本体を持ち上げて出すのではなく、カポッとはまっているダンボールを上から外す感じです。

箱から出せました。

ビニール袋と保護シートを外します。
保護シートは本体にくっついていて、剥がしたあとすごい静電気でバチッとなったので、気をつけてください^^;

箱から出したあとは、こちらの「スマート設置ガイド」を参考にすすめていけば、簡単でした。
冊子みたいに分厚くなく、B4サイズの紙の裏表に説明があるだけなので、ややこしくなかったです。

サーバー本体を運ぶときは、背面にある取っ手を持つと運びやすいです。
設置場所は、壁から16センチ以上離さないとダメみたいですね。

せっかく奥行き18センチのサーバーだから、壁にぴったりつけたくなりますけど…
ウォーターパックをセットする
水のパックをセットする方法を紹介します。

もう一つのダンボールを開けてみましょう。

中身はこちらです。(ウォーターケース・炭酸ガスカートリッジ・キララ専用炭酸シェイカー・説明書)

右がウォーターケースです。

水をセットするときの注意点は、ウォーターケースをサーバー本体にセットしたまま、水のパックを入れてはダメという点です。
[st-kaiwa1]ウォーターケースの底にはパックから水を吸い上げる穴をあける針が出ていて、まっすぐにパックが刺さらないと水漏れの原因になるからです。[/st-kaiwa1]

水をセットする手順です。

水のパックはダンボール1箱に4パック入っています。
7.2リットルなので重いかなと思ったのですが、片手でもなんとか持てるレベルです。

ウォーターパックの取り付けの詳細です。

机の上にウォーターケースを置き、蓋をあけます。

パックの向きは天地があります。印刷された矢印の向きで確認します。
そのままつかんで、ケースに入れます。

この穴を

ウォーターケースの内側側面の突起に

上からグッと押し付けて、固定します。(というかそんなに固定されるわけではないですが)

ここがちょっとやりにくい…上から押し込むようにするとハマります。写真はキララのセミナーでやり方を説明してもらった時の写真です。
水のパックを入れたあと「底側にできたビニールのしわを手で軽く慣らして、シワをなくしてください」と説明書に書いてあるのですが、これが上手くできない…

こんな感じでいいのかな? あんまり変わってませんよね~^^;

次は本体に水の入ったケースをセットします。

サーバーのこの部分にケースをのせます。

水の入ったウォーターケースは重くなっているのですが、側面にある溝に手をかけると、女性の力でも持ち上げることができました。

セット完了。

ケースが置かれると、重さで針が出て水のパックに穴が空き、そこから本体に水が入るしくみです。

ウォーターパックの取り付け方法は、ケースの蓋後ろにも書いてあるので、いちいち説明書を見なくても大丈夫ですよ。
それに、1回やったら覚えられるくらい簡単です♪

初期設定をする
設置場所にサーバー本体を置いたら、初期設定をします。

最初に電源プラグをコンセントにさします。壁のコンセントに指しやすい形のプラグです。

コードの長さは2mと長めなので、設置場所も選びやすいと思います。
まあ、足りなかったら延長コードを使えば問題ないですね。
サーバー内に水がゆきわたるまで、30分ほど何もせず待ちます。
30分たったら、冷水と温水が出るか確かめます。

温水を出す場合は、ロック解除ボタンを3秒以上押します。
ロックを解除してからでないとお湯はでません。

つぎに、サーバー本体の背面にある、ヒーターボタンを押します。ヒーターランプがついたら初期設定は完了です。
冷水は60分後、温水は約40分後に飲めるようになります。
炭酸ガスをセットする
炭酸ガスをセットする方法を紹介します。

本体のこの部分を、グッと押すと蓋がはずれます。

蓋は簡単にはずれます。

小さな部品がテープでとめてありますが、これは炭酸シェイカーが取り付けにくくなった時に使う、メンテナンスキットです。
詳しくは説明書のP27にかいてあります。

丸い部分に炭酸がスカートリッジをねじ込むようにして、取り付けます。
説明書にあるとおりに、軍手をしておこないました^^;

炭酸ガスカートリッジを取り付けおわったところ。

炭酸ガスカートリッジの取り付け方法は、蓋の裏にも書いてあります。こちらも1回やれば覚えますよ。

設置完了!

女性ひとりで設置~初期設定まですることができました。

黒い電源コードが気になったので、白い延長コードを伸ばして整理しました。

イルミネーションの調節

ライトは3段階で調節できます。
そこまで電気代は変わらないと思いますが、消灯しておけば省エネになるでしょう。
拡大写真もお見せしますね。

明るいイルミネーション↑

暗いイルミネーション↑

イルミネーション消灯↑
まとめ

ウォーターサーバーキララの開封設置は、女性ひとりでも簡単にできます!
今回はレポートのために、写真を撮りながらゆっくりやったのですが、普通に作業した場合の所要時間は30分程度です。
身体が不自由な方以外は、開封設置の有料サービス(8,000円 税抜き)は必要ないでしょう。

炭酸水ウォーターサーバーキララ関連記事
【ウォーターサーバーキララ】浅田真央さんの引退後初のお仕事!記者会見に潜入しました♪
【ウォーターサーバーキララ】富士山工場オープニングセレモニーと工場内部に潜入!
【ウォーターサーバーキララ】1ヶ月の電気代はどれくらい?他のウォーターサーバーと比較
【ウォーターサーバーキララ】Kiralaの水で麦焼酎いいちこの湯割り♪旦那さんの家飲みタイム