
猫同士を仲良くさせる方法を調べていますか?
実際に猫を多頭飼いしている方たちのお話を聞いてみました!
3人の方のエピソードを紹介しますね。
猫を3匹4匹飼っている先輩方のお話はとっても参考になりました♪
あなたの参考になると嬉しいです^^
ネコを4匹飼う 猫達の上下関係

猫同士を仲良くさせるために必要なことは、猫たちの上下関係と、私たち人間は平等に猫たちを好きであることを伝えることが大切です。なぜなら、猫たちにも「順位」があるからです。
我が家には、現在猫が4匹います。
どの猫同士も仲が良いです。これは猫同士で、お互いの上下関係を分かち合った上で、人間である私たちも、その上下関係を意識した甘えさせ方やしつけをした結果です。
現在、1番歳を重ねた猫はメスの猫のツーです。このツーは、4匹の中で「お母さん」の役割を担っています。
ですが、これは昔からではありません。ツーが家に来た時、もう一匹上にオス猫のイチがいました。
このイチが子猫であったツーに「お父さん」である態度を取り、その態度を見ていた私たち家族がメス猫に娘らしくしつけをしたことで、この二匹は本当の家族の様に仲良しでありました。
ただ娘らしくしつけをしたからだけでなく、私たち家族に甘えるイチがいるときは、子猫であるツーではなく、イチを優先して甘やかしたことも、イチとツーが仲良しであった理由です。
なぜ甘やかしたか。
それは、イチが家族に可愛がられるツーを見て、ヤキモチを妬かないようにするためです。
こうしたことで、イチは良いお父さんであり続けられました。
その姿を見て育ったツーであったので、今ではいいお母さんの立場になったのです。
上の猫が、上の立場でいられるよう、だけれどもちゃんと甘えられる空間を作ってあげられるように促してあげられるのは私たち人間です。
ツーに続く残りの3匹も、本当の兄弟の様に仲良く、それでいてお互いに礼儀を持って、順番に私たち家族に甘えてきます。
この上下関係と平等に甘えさせることが、猫同士が仲良しになれる方法だと、私は思います。
スキンシップなどちょっとした工夫を

猫は気難し屋なので、同居している猫同士がうまくいかないケースが多々あります。
猫は家の中でも自分のテリトリーを大切にする生き物ですし、集団生活を好まないという性質もあるのでよほど生まれた時から一緒に育ったという環境でなければ猫同士がうまくいくことは結構まれなことかもしれません。
しかし、いろいろな工夫をすればある程度、猫たちの距離を縮めることが可能です。
まず大切なのはどの猫も平等に甘えさせてあげたりケアをきちんとしてスキンシップを取ることです。
飼い主が常に猫たちの中心でそれぞれの猫を平等に扱ってあげることで猫たちの嫉妬心がおさまりますのでかなり効果的です。
たいていの家庭ではすでに先住猫がいて、あとから新しい猫を迎え入れたという場合がほとんどです。
この場合は必ず先住猫を優先してあげて、立場を優遇してあげることです。
そうすることで、先住猫はボスとしての位置を維持して新入り猫もその立場を理解した上で共同生活を行うことになります。
こうすることでトラブルが起きにくく、猫同士もいつのまにか距離が縮まる傾向が見られます。
それでもどうしても猫同士が仲良くならない場合もあります。
この場合は猫同士の相性が大きく関わっています。
こればかりはどうしようもないので、とにかくお互いがなるべくストレスを溜めないような生活の工夫をしてあげることが大切です。
その猫だけのお気に入りの場所を作ってあげるのも良いでしょう。
拾った野良猫たちを仲良くさせた方法を伝授しちゃいます(ΦωΦ)

我が家は猫をいつも複数飼っています。
全頭拾ってきた元野良猫で血のつながりや血統書もありません。年齢もバラバラです。
今まで何頭も自宅で飼ってきてケンカなどをさせていない私が、先住猫と新入りがうまくやっていく方法を伝授します。
まず猫を拾ってきたら、先住に見えない位置に隔離します。一室どこか区切っておくのです。そして新入りよりも先住を優先しかわいがります。新入りのことが気になりますが、先住がすねてしまってはうまくいきません。
先住が一番だよ、あそこに何かいる?なんか声がする?気のせいだよという空気や言葉を出すのです。
そして最低でも一週間、先住が「何かいるけど自分を優先してくれている」という環境を作り慣れさせます。
本当は一ヶ月くらいこのまま様子を見て顔を合わさせないのがよい、という情報もありますが我が家の場合、長時間あいてしまうと、新入りも大きくなってしまいます。
さらに、新入りが「自分はこの家に一匹しかいない」と思い込んで主だと思ってしまうため、我が家では一週間か二週間くらいでケージから顔だけを出させ先住とあわせるようにします。
それでもやはり先住が一番だよ、というこちらの態度は崩さないようにします。
顔をあわせると威嚇したりしますが、一週間もすれば互いにどうでもよくなるようでケージから開放します。
そのまま様子を見ていると勝手に一緒に遊ぶようになったり、先住が一番強いというのが分かるようになりますので、新入りが先住を立てるような関係になります。
そのまま仲良くなり冬場には猫団子になって一緒に寝たりしています。
ストレスを減少させる猫用サプリや薬なら簡単に仲良く
猫の不安やストレスを緩和させてくれる「クロミカルム」があります。
クロミカルムは、分離不安症の補助療法薬なのですが、気が荒い猫に飲ませるとおとなしくなるという特徴があります。
また興奮をおさえ、過剰なマーキングや夜泣きを防止します。
送料無料・最安値通販ページ↓
クロミカルム(Clomicalm)5mgはこちら
薬の他にサプリメントもあります↓
コンポージャー猫用サプリ(Composure)