
健康で長生きしている人に多い長寿菌
長寿菌を知っていますか?
実は最近の研究によって長寿で健康な方には「長寿菌」なるものが多いことがわかりました。
長寿菌は、私たちの身体の中にいる腸内細菌の善玉菌のことです。
腸内環境を改善すれば、健康やダイエットに効果があると聞いたことはありませんか?
長寿菌は健康、長生きに直結する優秀な菌なんです。
このページでは
- 長寿菌とは
- 長寿菌を増やす食べ物「水キムチ」
- 水キムチの作り方
について紹介しています。
[st-kaiwa3]長寿菌は私たちの健康をささえてくれる菌なんです。[/st-kaiwa3]
長寿菌を増やすには

長寿菌を増やすには、食物繊維と乳酸菌を一緒に含んだ食品を食べるのが簡単です。
乳酸菌だけでも食物繊維だけでも足りません。
一緒に摂るというバランスが大事なんですね。
食物繊維と乳酸菌が一緒にとれる食品とは「水キムチ」です!
水キムチとは、韓国の伝統的な家庭料理です。
どんなものかというと、乳酸発酵させた汁気が多い漬物のこと。
汁のほうに乳酸菌が多いので、汁を必ず飲むようにしてください。
水キムチを食べ汁を飲むことで長寿菌が増え、腸内環境が改善されます。
水キムチは野菜を漬け込んだ汁に乳酸菌が多く含まれているという、汁を飲む漬物です。
では、どうやって水キムチを入手してらいいのか?
実は水キムチは簡単に作れます!
使う調味料は塩だけですよ^^
[st-kaiwa3]一品で食物繊維と乳酸菌がおぎなえるスーパーフードの長寿水キムチの作り方をおしえます![/st-kaiwa3]
水キムチの作り方
お米のとぎ汁400mlに塩10g(小さじ2杯)を入れて軽く加熱します。
ジップロックなど密閉できる袋に刻んで塩もみした小松菜250g(2束)と一口大に切ったリンゴ(1/2)を入れます。
人肌まで冷ましたとぎ汁を加えて、よく揉みます。
常温で半日放置すれば、水キムチのできあがり!
半日する間に乳酸発酵して袋がふくらみます。
これで長寿水キムチの完成♪
それぞれの食材の効果は以下です。
とぎ汁 | とぎ汁に含まれる糖分には乳酸菌を増やしてくれる役割があります。 |
リンゴ | リンゴは乳酸菌を増やす糖分と食物繊維が豊富な食材です。 |
小松菜 | 小松菜は食物繊維だけでなく、カルシウム・ビタミン・ミネラル・鉄分が豊富で天然のマルチサプリメントと呼ばれる野菜です。 |
[st-kaiwa3]小松菜は塩揉みすると小さくなるので、無理なく食物繊維が撮れますよ。[/st-kaiwa3]
普段の食事にこのリンゴと小松菜の長寿水キムチを小鉢に1杯食べるだけで、長寿菌が増え腸内環境改善効果が期待できます。
食べ方は冷奴や納豆にのせてもいいし、冷やし中華の具にするのもオススメです。
ただし汁もしっかり飲んでくださいね。
[st-kaiwa3]1日3食食べないといけないので、外食が多い方には難しいかもしれません。[/st-kaiwa3]
水キムチの効果は?本当に長寿菌が増えるのか?

水キムチで長寿菌が増えるのは本当でしょうか?
テレビ番組「その原因Xにあり!」では、タレントの関根勤さんが検証実験に参加しています。
関根勤さんは63歳。お孫さんが生まれて、お孫さんの成人までは元気でいたい!と言っています^^
さらに50代~60代の一般女性3名も参加し、4名で「長寿菌が水キムチで増えるか実験」が行われました。
検証ルールは2つ
- 検証期間は7日間
- 1日3食小鉢1杯の水キムチを食べること。それ以外の食事は自由。
長寿水キムチ生活7日間の結果
結果は4人中3人の長寿菌が増えていました!
検証前 | 検証後 | |
関根勤さん | 14.9% | 15.5% |
福本さん59歳女 | 16.7% | 26.9% |
山本さん63歳女 | 7.1% | 10.7% |
花澤さん68歳女 | 19.8% | 13.6% |
[st-kaiwa2]花澤さんは減っています??[/st-kaiwa2]
身体にいい善玉菌を増やす健康食品
水キムチは身体によい善玉菌である長寿菌を増やしてくれるのですが、毎日作って毎食食べるのはたいへんという方もいるでしょう。
そんな方は、乳酸菌の入った健康食品がおすすめです。
乳酸菌の入った青汁は食物繊維+乳酸菌が一緒にとれる簡単健康飲料です。