
ラインペイって知っていますか?
お金を簡単にやりとりできる、ラインの決済システムです。
はじめての人でも超簡単に使えるラインペイをご紹介します。
目次
ラインペイってどんなサービス? 何が便利なの?
ラインペイは、スマホがお財布がわりになるサービスです。
スマホがクレジットカードのような役割をしてくれます。
[st-kaiwa1]スマホさえ持っていれば、現金を持たずにお金が支払えるというわけですね。[/st-kaiwa1]
個人間のお金のやりとりも、ラインペイに登録している友達同士なら、口座番号をきかなくても送金できます。
便利な使い方としては、割り勘をするときなんかに便利なんですよね。
飲み会で割り勘して端数が出るときなど、小銭をその場でやり取りしなくても、ラインの友達同士ならスマートにお金のやりとりができるんです。
個人間の送金以外にも、普通にお店で支払うこともできますよ。
[st-kaiwa1]友達もラインペイに登録していないとダメです[/st-kaiwa1]
手数料はかかるの?

- 決済
- 個人間の送金
- 送金依頼
- 割り勘
これらの手数料は無料です。
ラインペイの使い方
まず、クレジットカードを登録するか、お金をチャージします。
これによって、お金が使えるようになります。
チャージは本人確認不要です。
本人確認をすれば、ラインペイのすべての機能が使えるようになります。
以下の機能は本人確認をしないと利用できません。
- 残高上限の解除
- LINEの友達に送金
- ラインペイの口座残高を銀行口座へ出金
チャージ方法
ラインペイにチャージする方法は、5つあります。
- 銀行口座からの都度チャージ
- 銀行口座からのオートチャージ(設定している最低残高以下になると、自動的に銀行口座からチャージされます)
- ローソンのレジでチャージ(ラインペイカードを使います)
- Pay-easy(ATMやインターネットバンキングでチャージできあmす)
- コンビニ
クレジットカードの登録方法
ラインペイのメイン画面から「クレジットカード登録」を選択し、カード番号・有効期限・セキュリティコード・姓名・カードニックネームを入力すれば完了です。
カメラでカードをスキャンすることもできるので、簡単です。
登録できるクレジットカードは、VISA・Master・AMEX・JCB・Dinersです。
[st-kaiwa1]カードの登録は7日間で5回までの制限があります。[/st-kaiwa1]
本人確認の方法
本人確認の方法は、2つあります。
- 提携銀行口座を登録する
- 身分証をアップロードする
ラインペイのメイン画面の「設定」から、本人確認にすすみます。

本人確認の方法を選びます。
ラインペイの本人確認で使える身分証は、運転免許証、カード型健康保険証、住民基本カード、在留カードのいずれかです。
[st-kaiwa1]認証した情報が確認されると、住所に案内が郵送されますよ。[/st-kaiwa1]
ラインペイのお金を使う方法は? 決済方法
ラインペイ加盟店から商品やサービスを選んだら、決済手段にラインペイを選択します。

パソコンの場合は、パソコンでラインにログインして決済画面の案内通りにLINE Appを実行すれば、LINE Pay決済ページに移動します。
スマホ(Mobile)の場合は、自動的にLINE Appが実行され、LINE Pay決済ページに移動します。
送金依頼・送金・割り勘の使い方
ラインペイのメイン画面で「送金依頼(送金・割り勘)」をタップします。

ラインペイのメイン画面で「送金依頼(送金・割り勘)」をタップします。

送金依頼(送金・割り勘)したい相手を選びます。

金額・メッセージ・ステッカー(下の画像)を選んで送信します。
[st-kaiwa1]友達がラインペイに登録していない場合、登録後に完了します。送金サービス申し込み後7日以内に完了しない送金はキャンセルとなります。[/st-kaiwa1]
ラインペイキャンペーンって?
全国のローソン(ローソンストア100、ナチュラルローソンを含む)でコード決済が可能になりました。
ローソン(ローソンストア100、ナチュラルローソンを含む)で、ラインペイのコード決済で支払いした方全員に、ラインペイ残高100円分がもらえるキャンペーンがはじまりました。(残高は3月中旬ごろに自動的にチャージ)
キャンペーン期間は、2017年1月24日(火)0:00~2月28日(火)23:59
[st-kaiwa1]一人1回限りのプレゼントです。[/st-kaiwa1]
コード決済で支払う方法
ラインアプリからラインペイを開いて、メイン画面から「コード」をタップします。
コードの決済方法を「残高」もしくは「クレジットカード(登録している場合のみ)」から選択します。
店員さんに、「ラインペイで」と伝え、スマホ画面のQRコードを提示すれば、ピっと読み取ってもらって支払い完了です。
コード決済の注意点
コード決済に対応しているクレジットカードは、VISAとMasterCardです。AMEXやJCBカードは使えません。
また、現金とクレジットカードの併用はできません。
また、コード決済はLINEポイントがつかない点にも注意です。
[st-kaiwa1]ラインペイカードで支払う場合はポイントがつきます。[/st-kaiwa1]
ラインペイにファミマTカードでチャージするとTポイントが貯まる!
Tポイントを貯めている方にお得な裏技があります。
ファミマの店頭で「ファミマTカードのクレジットカード」でラインペイにチャージすると、Tポイントが貯まるんです。
ファミリーマートでは、収納代行は現金のみですが、ファミマTカードの支払いだけはokなんです。
この仕組みを利用すると、
- 「LINE Pay」への「ファミマTカード」クレジットチャージでのポイント=0.5%
- 毎週火曜日と土曜日の「カードの日」にチャージすれば、クレジットポイント2倍で、クレジットチャージポイント=1%
でTポイントを貯めることができます。
[st-kaiwa1]チャージに対応しているファミマTカードは、デビットカードではなくクレジットカードです。[/st-kaiwa1]
まとめ
クレジットカードがわりに便利に使えるラインペイ。
LINEを使っているユーザーは多いので、若い人を中心に普及しそうですね。
ラインペイの公式サイトはこちら
https://line.me/ja/pay
ライン関連記事
[st-card id=634]