
酔わないサプリ、二日酔い防止サプリを探していますか?
僕はお酒に弱いのに、仕事上どうしても飲まなければなりません。
酔いやすい上に、アルコール頭痛にもなるので、忘年会シーズンは地獄です。
最近は、酔わないためにアルコール対策のサプリメントを飲んでいます。(Yahoo! ニュースで二日酔い対策として紹介されていた【エカス】です)
サプリは薬より効果が弱いと思っていましたが、最近は病院の外来でもサプリメント外来があるそうです。
僕の場合も、アルコール頭痛の予防にもなっていますよ。
目次
僕のおすすめのアルコール対策サプリ
僕が飲んでいるのは、エカスです。

エカスはもともと飲むのが好きな方にいいサプリメントと紹介されていたんですが、僕みたいにアルコールに弱い人間こそ飲んだほうがいいと思います。
薬ではないので即効性はありませんが、毎日飲み続けていると頭がスッキリして翌朝の調子が全然違ったので、僕にはあっているサプリです。
エカスがアルコール対策になるしくみ

エカスは、現役の医師が監修して開発したというサプリメントです。
さらに、特許成分を配合している点も、他のアルコール対策ドリンクなどにない成分です。
ウコンは有名ですが、特に特許ではありませんからね。
エカスに配合されている成分が、アルコールの分解のときに発生する「アセトアルデヒド」の代謝を促進してくれます。
アルコール代謝をサポートしてくれるので、二日酔いを防ぎたい人や二日酔いの症状を改善したい方、二日酔いを軽くしたい方の味方です。
ウコンやしじみなどの肝臓エキスではなく、特許成分をはじめとした天然植物メインのサプリメントです。
エカスは生活習慣対策に対応した栄養成分も配合されているので、健康維持にもなります。
エカスのような二日酔い防止サプリメントのメリットは、健康維持につなげながら、二日酔い防止対策になる点ですね。
エカスに配合される成分
- セロシアエキス…飲み過ぎケアの特許取得成分
- コメコサノール…海外では医薬品として使用されている成分(特許出願中)
- 発酵・麦芽エキス
- ケンボナシ
[st-kaiwa3]特許成分とその配合比率で圧倒的な実感率[/st-kaiwa3]
エカス 商品情報
名称
セロシアエキス末含有加工食品
原材料名
でん粉、デキストリン、セロシアエキス末、発酵大麦エキス末、米ぬか抽出物、ケンポナシエキス末/HPMC、セルロース、V.C、ステアリン酸Ca、DL-メチオニン、L-グルタミン、L-シスチン、エンジュ抽出物、二酸化ケイ素、ナイアシン、V.B2、着色料(カラメル)
内容量(1パックあたり)
1.6g【400mg(内容量330mg)×4粒】
栄養成分表示(4粒1.6gあたり)
エネルギー | 6.37kcal |
たんぱく質 | 0.19g |
脂質 | 0.09g |
炭水化物 | 1.2g |
食塩相当量 | 0.0016g |
ビタミンC | 100mg |
エカスの飲み方
1日4粒を目安に、水やぬるま湯と共のみます。
エカスの価格

エカスは5パック入りで1,900円、15パックで5,700円税込みです。
1回あたり380円ですね。
ウコンのドリンクが250円~300円ぐらいなんで、それよりは高いですけど、僕にはエカスのほうが効果がいいんですよね。
それに急に飲み会になっても、カバンの中にエカスを入れているので、どこでも飲むことができるというのも気に入っています。
エカスの購入方法(通販)
エカスはまだ大量生産されておらず、ネット販売のみとなっています。
通販は公式サイトで購入できますよ。

アルコール頭痛とは

お酒を飲んで発症する頭痛のことです。お酒を飲むと、なぜ頭痛が起こるのでしょうか。
人間の体は、元々「毒」であるアルコールを排出しようとします。その方法として、血管を拡張させて血流を良くします。その際脳の血管も拡張して、周りの神経を押さえつけます。これが刺激となり頭痛になります。
これには2つのタイプがあります。
A飲酒中に発症するタイプ
飲酒後2時間ぐらいに起こるタイプです。お酒に弱い人や合わない人は、上記の働きが早くて強いのです。
B二日酔いで発症タイプ
お酒を飲むと肝臓でアルコールを分解して、有害物質「アセトアルデヒド」を作り出します。これを排出するため上記の働きが起こり、頭痛になります。
アルコール頭痛の薬 小林製薬のアルピタン
アルコール頭痛の薬 小林製薬のアルピタンは、アルコール頭痛関連の症状全てに対応できます。
漢方成分で、お酒を飲んだ後や飲酒後の帰り道、翌朝の頭痛に有効です。
従来の洋薬と違い、服用後にお酒を摂取しても差し支えありません。
つまり事前に頭痛予防薬として使えるのです。あなたも試してみてください。
薬に頼らないアルコール頭痛の直し方

出来れば薬を使いたくない…という場合は、基本は少しでも早くアルコールを排出することです。
肝臓がアルコールを分解するには水分が必要です。
さらに利尿作用の影響もあり、体が脱水症状になっています。
Aタイプの人は飲んでいる最中、脳の周りにある髄液が少なくなる「低髄液圧(脳の脱水症状)」が起こっています。
両タイプともに、まず1番最初に水(出来ればスポーツドリンク)をたくさん飲んで、脱水症状を改善して下さい。
そしてトイレに行き、尿という形でアルコールを早く排出することです。
回復してきたら、コーヒーやお茶でカフェインを摂取します。
カフェインには拡張した血管を収縮させる作用があり、痛み解消に有効です。
痛い部分を冷やすことも、血管を収縮させる効果があります。
Bタイプの場合は、光や音の刺激も頭痛を悪化させます。
暗くて静かな部屋で安静にして下さい。
また、市販のタウリンやオルチニン入りの栄養ドリンクも有効です。
これらの成分は、アセトアルデヒドの分解を促進する効果があります。
アルコール頭痛対策、予防法はある?

予防法は、自分に適量の賢い飲み方をすることです。
でも「それが出来れば苦労はしない」という方も多いでしょう。
まずはお酒の合間に水を飲むことです。
こまめに飲めば脱水症状の予防にもなり、アルコール濃度も薄められて内臓の負担が減らせます。
二日酔いを避けるためにも、水分を多く摂って下さい。一番の予防は水をたくさん飲むことです。
食べ物でも対策があります。
ビタミンB2とマグネシウムが多い食品の納豆、レバー、豆腐、アサリやシジミ、ゴマやナッツなどは、頭痛を抑える効果があります。反対にチラミンや亜硝酸が多い食品のチーズやワイン、チョコ、ソーセージやベーコンは、頭痛を引き起こします。
そして空腹だとアルコールが胃を刺激してお酒が早く回り、血管が拡張しやすくなります。お酒は空腹を避けて飲みましょう。
いろいろ具体策をあげましたが、最大の予防策は自身の酒量を知っておくことです。
せっかくの飲み会が楽しくなるように、原因や対策を知って下さいね。
まとめ

二日酔い対策をしたいなら、特許成分配合のエカスを飲むことで、アルコール分解のときに発生する「アセトアルデヒド」の代謝を促進し、二日酔いの症状を改善解消軽くしてくれます。
定期購入などの縛りがないので買いやすいサプリです。