
大豆を食べると妊娠しやすい?
「大豆を食べると妊娠しやすい」と聞いたことはありませんか?実はここには誤解も含まれているんです。
この言葉だけを鵜呑みにして、大豆を食べ過ぎるとよくありません。逆に妊娠しにくい体質になってしまう可能性もあるのです。
このページは「大豆は妊娠しやすい?食べ過ぎると逆効果な理由」がテーマです。大豆の妊娠への効果と、逆効果になるケースについてみていきましょう。
大豆が妊娠にいいと言われる根拠

大豆を食べると妊娠しやすいと広まった根拠は何でしょうか?それは、大豆に含まれる大豆イソフラボンがエストロゲンに似た働きをするからです。
ただし、エクオールはすべての人が体内で作ることはできません。1/2の人は作り出せないと言われています。
そのためエクオールを補えるサプリメントが売れています。
参考:専門ドクターと共同開発【エクオール+ラクトビオン酸】サプリ
エストロゲンとは女性ホルモンで、妊娠しやすい身体にしてくれるありがたい存在です。妊活以外にも、肌のハリ・弾力をサポートしたり、自律神経を整えたり、骨粗しょう症を予防したり、更年期対策やアンチエイジングの分野でも注目されているホルモンです。
このことから、アンチエイジングには女性ホルモンがたいせつ!女性の加齢対策には大豆イソフラボンがいい!という話につながったのでしょう。
たしかに、更年期に悩みをもつ人が積極的に大豆イソフラボンを摂ることは良いことです。
しかし、妊活中の女性が大量に大豆を食べることによって、エストロゲンが増えすぎる(大豆イソフラボンがエストロゲンに似た働きをするので)のは逆効果なのです。
その理由を見てみましょう。
エストロゲンが増えると何故いけない?

大豆イソフラボンによって、エストロゲンが増えたのと同等の状態になったとします。すると脳はどう作用するでしょうか?
実は「体内にエストロゲンが充分にあるな、これ以上増やさなくてもいいな」とエストロゲンの分泌を抑制してしまうのです。
エストロゲンはもともと、卵巣から分泌されるホルモンです。また脂肪細胞からも分泌されています。脳の司令により「卵巣からのエストロゲンの分泌」が抑制されてしまうのです。
するとどうなるか?エストロゲンが分泌されなくなり、卵巣の機能が低下します。卵巣機能が低下すると、
- 卵子が育たない
- 排卵しない
といった状態になります。この結果、妊娠しづらくなるのです。
このように、エストロゲンは卵巣機能に重要なホルモンですが、大豆イソフラボンで急激に増やすのは、考えものです。
大豆は身近な食品です。納豆・豆腐・豆乳など、毎日でも取りやすく、簡単に食べ続けることができます。だからこそ、極端に食べる量を増やすことはストップなのです。
バランス良い食事が大事といわれるのは、こういった理由からなんですね。何でも極端なことはよくないんですね。
大豆イソフラボンの摂取量の目安は?
内閣府の食品安全委員会が定めている基準があります。一日摂取目安量は、70~75mgです。サプリメントなどで上乗せする場合は、その上限を30mg(※大豆イソフラボンアグリコン換算)としています。
これを参考に過剰摂取にならないように、注意しましょう。
ちなみに、紀文の調整豆乳に含まれている大豆イソフラボンの量は、50mgなので、1日1本飲んでも問題ありません。

大豆イソフラボンは、主に配糖体ですが、その糖部分が分離したものがアグリコンです。
まとめ
大豆イソフラボンの過剰摂取は不妊の原因になります。理由は、女性ホルモンと似た働きをするエストロゲンの抑制に作用し、卵巣の働きを低下させる可能性があるからです。
いま売れている妊活サプリ 善玉育菌サプリ「スルーラ」

善玉育菌サプリ「スルーラ」は、葉酸やマカのサプリを飲んでも妊娠できなかった、20~30代女性のために妊活サプリメントです。
一番の特徴は、腸にとどく「乳酸菌生産物質」と「オリゴ糖」を配合していること。もちろん、葉酸も400μgきちんと含まれていますよ。
400μgというのは、厚生労働省が推奨している1日あたりのサプリメントからの葉酸摂取量です。※食事からではなく「サプリメントから」とうのが注目ポイントですよ。
ただし、400μg配合されているサプリメントでも、きちんと身体に吸収されなければ意味がありません。善玉育菌サプリ「スルーラ」は、乳酸菌が含まれていて、善玉菌が腸内環境を整えてくれるので、葉酸が吸収されやすいように開発されています。
また、乳酸菌生産物質は「体内で乳酸菌を作り出す物質」なので、その人独自の善玉菌を元気にさせる力があります。
乳酸菌は腸に届きにくいと言われていますが、体内の善玉菌を助けることで、善玉菌のパワーを強くすることができるんですね。
